いよいよ夏本番を迎え、本格的な暑さに悩まされる方も多いのでは?カラダによくないと思いつつ、冷たい麺類等を食べる機会も増え、栄養は偏りがちに...。
そんな夏の食生活に救世主!飲むだけで栄養+水分補給をサポートしてくれるお手軽ドリンクを、管理栄養士の豊永彩子さんに教えていただきました!
過去に、体調とホルモンバランス・食事コントロールに悩んだ自身の経験から、今よりも自信を持って明日を健やかに過ごすためのコンディショニングを提案。
“ホリスティック栄養学”や“味覚”にフォーカスし、あらゆる方法やデザイン性を持って情報を発信していく必要性を感じている。カウンセリング・講師・コラム執筆・レシピ本出版など多数手がける。
カテゴリー
カテゴリー
いよいよ夏本番を迎え、本格的な暑さに悩まされる方も多いのでは?カラダによくないと思いつつ、冷たい麺類等を食べる機会も増え、栄養は偏りがちに...。
そんな夏の食生活に救世主!飲むだけで栄養+水分補給をサポートしてくれるお手軽ドリンクを、管理栄養士の豊永彩子さんに教えていただきました!
20~50代女性500人を対象にしたアンケートによると(2017年5月 江崎グリコ インターネット調査)、明るく楽しいイメージのある夏に7割超の女性が「ぐったり」「だらだら」「じめじめ」「どんより」などネガティブな気分を経験したことがあると回答しました。
そして、健康面では「だるさ」や「食生活の偏り」などを経験していました。実は、気温が高いときにはついつい、「冷たいものばかり食べる・飲む」「扇風機をつけたまま寝る」「エアコンをつけたまま寝る」などの行動を取ってしまっていたようです。
「夏は暑さによる食欲低下と栄養不足がセットで引き起こされ、さらに冷たいものやさっぱりとしたものに偏る食生活。このようなスパイラルにより、体内では栄養不足と腸のコンディションの乱れが起こりやすくなります」(豊永さん)
そんな夏にぴったりなドリンクとして豊永さんにご紹介いただいたのが、"BifiXヨーグルトラッシー"。
ラッシーといえば、インドカレーのお供というイメージ。そういえばなぜ...?と思う方も多いのでは?それは、ラッシーに含まれる乳脂肪分が香辛料の刺激から胃をまもるとともに、乳酸菌が腸の働きを助けてくれるからなのだとか。
冷たい食事ばかりで調子を崩しがちな夏のおなかにも優しいドリンクなのです。
コップにBifiXヨーグルトと牛乳を注ぎ、混ぜ合わせれば出来上がり!BifiXヨーグルトには甘みがついているから、飲みたいと思った時、すぐに作れる手軽さがうれしいところ。小さなお子さんでも簡単に作れ、牛乳と合わさることで酸味もマイルドになるので夏休み中のランチにぴったり。栄養補給にも役立ちそう。
「たまご1個分のタンパク質が含まれているので、手軽に栄養チャージできます。ほんのり甘くてさっぱり飲めるので、上手に水分補給もできますよ。フルーツ味のヨーグルトなどを使えば、オリジナルアレンジも楽しめます」(豊永さん)
BifiXヨーグルトは種類も豊富なので、アロエやブルーベリーなどのフルーツタイプなら食感も楽しめてデザート代わりにも。脂肪ゼロタイプを使えば、カロリーの気になる方でも取り入れやすそう。
口溶けのよいBifiXヨーグルトを使った爽やかな味わいは、仕事や家事の気分転換にもおすすめ。コーヒーブレイクも良いけれど、今年の夏は"ラッシーブレイク"で元気をチャージ!手軽に続けられる夏の栄養補給、今すぐ試してみてはいかがでしょうか?
グリコのBifiXヨーグルトシリーズに含まれているビフィズス菌BifiX<ビフィックス>は、自社が保有するおよそ1万種類の菌株の中から選び抜いたグリコ独自のビフィズス菌。
ビフィズス菌BifiXは、生きて腸に届くのはもちろん、おなかの中で「増える」ので、腸内環境を整え、便通・お通じ改善に役立ちます。
商品ラインナップも豊富にとり揃えています。プレーン加糖タイプは、ほんのりとしたやさしい甘みと口どけの良い食感で、忙しい朝にも手間なく食べられます。
果実の甘みを活かしたフルーツタイプ、ビフィズス菌がギュッと詰まった高濃度ドリンクタイプも、毎日続けられる飽きないおいしさで、家族の毎日の健康を支えます。
【届出表示】本品にはビフィズス菌BifiX(B.lactis GCL2505)が含まれます。
ビフィズス菌BifiXは生きて腸まで届き、増殖することで、腸内環境を改善し、便通・お通じを改善することが報告されています。
ビフィズス菌を補給して、おなかの調子をすっきり整えたい方に適した食品です。
過去に、体調とホルモンバランス・食事コントロールに悩んだ自身の経験から、今よりも自信を持って明日を健やかに過ごすためのコンディショニングを提案。
“ホリスティック栄養学”や“味覚”にフォーカスし、あらゆる方法やデザイン性を持って情報を発信していく必要性を感じている。カウンセリング・講師・コラム執筆・レシピ本出版など多数手がける。
あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう